私事ですが・・・

私事になりますが、小生、75歳になって半年が過ぎ、いつしか病院通いも増えてきているような日々であります。

30歳までは、ひどい頭痛持ちで、その他にも、年がら年中風邪気味だったり、原因不明で身体が動かなくなったり、声が出なくなったりと、病気の宝庫のようなありさまでした。

それが学びに集うようになってからは嘘のように病気知らず、病院とはまるで縁のないような生活で、45年以上、ここまで無事に過ごさせていただきました。

たしか京都の鷹峯で少人数セミナーがあった時のことだと思うのです。このときは田池先生と塩川香世さんによる分散瞑想会。田池先生の部屋と塩川香世さんの部屋とを行ったり来たりしながら瞑想をするのですが、小生が塩川香世さんの部屋に、みんなより少し早く入ったと思ってください。塩川さんが何げなく小生に「田池先生が、桐生さん、あと5年や言うてはったよ」と衝撃の一言。といってあまり衝撃にも感じず「そうですか」と頼りない返事を返したと思っています。

あとで女房が、田池先生に尋ねたところ、「あと5年で死ぬということじゃなく、しっかり働けるのが後5年やいうことや」という返事だったそうです。

これが2014年の年末のことですから、5年というと「2020年までは、せいぜい頑張れるなあ」ということで、今まで来ましたが、気が付けば2023年9月・・・3年も猶予をいただき働かせていただいたことになります。

というのも、ひょんなことからCTR検査を受けることになり、喉のところ、甲状腺に影があるというので、今度はエコー検査をしていただき「やっぱり2cm大の影があるわ」ということになりました。良性か、果たして悪性か、あとは専門病院で検査ということで、ある医師の先生からも「神戸の隈病院がいい」と勧められ、大和高田市立病院と、この病院を勧めていただいた医師の先生からも紹介状をいただくことになった次第です。

前振りが、ずいぶん長くなってしまいましたが、そんなわけで自分の仕上げの仕事と思っている「Taike Tomekichi part.3」も、なんやかやで延び延びとなり、目標の秋には無理で、年内にはということになりそうな次第であります。(「未完の対局」はたまた「未完成交響曲」には、ならない予定であります。)

日常の業務は、小東めぐみさんや、長男の紘次も頑張ってくれていますので、何も心配はないのですが、小生、そんな次第で何かと留守がちになり、ユーザーの皆さんにご迷惑をおかけすることがあるやも知れません。

・・・ということでユーザーの皆さんには、大げさにならない範囲で、お知らせしておいたほうがいいかな?なんて思い、個人の健康状態のことで大変恐縮に思うのですが、とりあえず書かせていただいた次第であります。

| 雑感 | 08:11 | - | - |
難波大道と大阪研修センターについての補足

2月22日の海外・沖縄瞑想会の前に紹介した「難波大道」についての話を聞きたいという学びの友の要望がありましたが、あの時、時間に迫られており不確かというか、あえて間違って伝えてしまった個所があります。このため音声は出したくないというのが本音です。気になっているところは、やはり気づかれるのか、問い合わせが入りました。

それは、近鉄八尾駅前の板倉ビル・大阪研修センターを難波大道の中間に位置すると話していますが、実は「近鉄八尾駅」は難波大道から東にずれているのです。同じ古代の国道に、平城宮と難波宮をつなぐ重要な「龍田古道」というルートがあり、大阪研修センターは、このルートに存在するわけで、「古代の重要な国道」に「学びの場所」がかぶっているのは間違いないと思うのですが、ここまで説明すると複雑で長くなりますし、歴史の勉強会でもないので、板倉ビルを難波古道のルートに入れて説明しました。問い合わせがあったのを幸い、まだしがみついている歴史愛好家としての良心も疼きますので、ここで付け加えさせていただきます。ごめんなさい。

| 雑感 | 09:28 | - | - |
ツバメは南、ダイサギは北へ!

昨日の「沖縄・海外瞑想会」の始まります前に、大宝のツバメの旅立ちのことに触れましたが、間違って「北へ旅立つ」と言ってしまいました。ご覧になっている仲間の方から「南だろう」とご指摘をいただきました。まさにその通りで面目ない次第ですが、間違いついでに言い訳交じりの写真を紹介させてください。

大宝に事務所がある時は、ツバメに関心がありましたが、奈良の広陵町に移るようになって、事務所の前に「上池」というため池がありまして、ここへダイサギやアオサギがやってきてくれるようになり、なかでもダイサギの美しさに魅了され、今の関心は、このダイサギさんが北(シベリアもしくは中国北東部)へ帰るかどうかになってきております。ダイサギさんは渡りをする鳥ですが、なかに居心地がいいからかどうか分かりませんが、渡りをせず留鳥になってしまうケースもあると言います。そこで、我が上池のダイサギさんですが、以前は確かに春から夏にかけていなくなり秋も終わりになって戻ってくるという感じだったのですが、少なくとも去年は夏でも見かけましたので、渡りをしなくなったようだと思い、今年は確認しようと思っている矢先で、「北帰行」が念頭にあったもので、当たり前のことを間違ってしまったようです。
間違いついでに、言い訳を兼ねて、UTAブック事務所の窓から観察できるダイサギのことを紹介させていただきました。

 

二羽のダイサギさんとアオサギさん、カモさんたち
上池で餌を探すダイサギさん

 

一羽が外に一羽が釣り台の下に入り込んでいます。
写真では分かりにくいですが本当に「純白」という言葉がピッタリです。
| 雑感 | 08:47 | - | - |
英語音痴の僕が英語にこだわるわけ?

最近、英語音痴の僕が、英語字幕や英訳にはまっております。かといって自身では残念ながら如何ともしがたく、英語の達者な方々に訳していただいたものや、機械翻訳に頼っての危なっかしいものとなっており、英語の分かる方には、ヒヤヒヤ、ハラハラさせるような結果になっております。
それでも、なお「英語に固執するのは何故か?」と、自問自答してみました。
以下が、僕の行き着いた「それなりの訳」であります。
と言って「それなりの訳」というほど開き直れるほどの大義名分ではなく、非常に、非常に「利己的な訳」なのでありますが、すこし、わが言い訳に耳を傾けていただければ、幸甚の至りと思う次第であります。

僕たちのターゲットは、次元移行であり、それにつながる250年後のNYであり、NJです。これは、この学びをしておられる方には異存がないと思うところです。
そこで、僕自身のいかにも頼りない直感に従えば、僕自身は少なくとも、それまでにアメリカ東南部に一回は転生するように感じるのです。
そのころ、日本はもうないのか、それとも最後の見納め状態になっているのか?
僕は、それを横目に見つつも、かつて「日本に生まれた思い」や「この学びへの思い」を、心の底の底に眠らせており、理由もなく、ただただ日本という国や、日本の言葉に憧れに近いものを抱いているようです。

そこへ、日本という国がなくなるという未曽有の衝撃。日本という国が、我々に残してくれた、最後で最大のメッセージです。それを目にした時、湧き上がってくる、どうしようもない思いがあります。
そんな僕の、心の底の底に眠っている思いを呼び覚まし、日本での学びにつないでくれるスイッチが必要であり、それが、今、僕がアメリカに「本を寄贈」したり、web上にたどたどしい英語交じりの文章をアップしようとしている理由のようです。
そのため、残された出版物やweb上のデータに、自分が惹かれる未知の言語「日本語」につないでくれるヒントとなる英語が必要となってきます。
今、ネイティブに通じる英語というより、日本語を読み解く上での手掛かりとなる英語、それとの出会いが、僕に日本でのこと、この学びに対する思いに少しでもたどりつける道筋を用意してくれるのではと、せっせとホームページにデータを集めたり、それを残そうとしたりしているという寸法らしいのです。
こんな次第で、実に不謹慎ではありますが、「学びをしている皆さんの役に立とう」と頑張っている訳ではなく、まさに自分のためにやっている、実に利己的な思いこそが、今の僕を突き動かしている原動力であります。

そんなわけですから、自分もそうだ、次の転生、250年後の転生、そんな自分にヒントを残してやろうという方がおられたら、ぜひ、一緒に英語に取り組んでみませんかと思う次第です。立派な英語、ネイティブに伝わる英語を目指さなくても、未来のあなたが、この学びにつながるためのヒントとなる英語、これが目指すところです。
英語の巧みな方は、それなりの取り組みがあると思いますし、英語の苦手な方も、その思いさえあれば、それなりの取り組みがあると思います。

と、自分の思いを臆面もなく書いてみました。というのも、英訳に協力してもらえると思う人に、遠慮もなく、いきなりメールでお願いしたり、電話でお願いしたりすることが、これから少なからずあると思うからであります。
背景に、こんな思いがあることを知っていただいていたほうが、受けていただくにせよ、断っていただくにせよ、話が早いと思ったからであります。

| 雑感 | 15:18 | - | - |
カエル学級の謎

笑い話のようですが、僕は何か気になりだすと、どうしようもなく気になるタイプです。

深刻なことでなく、些細なことが、大きな謎になっていきます。

「時を超えて……」で、田池先生の「カエル学級」について書きましたが、ついに「なぜカエル学級なのか?」お聞きすることができませんでした。「カエルの食い物はキャベツ?」、この謎とともに、答えを聞けなかったために、ぐるぐる思考が回転することがあります。自分でも「バカか」と思いますが、なかなか出口が見つからず「忘れとこ!」となるのが常です。

ところが、鹿児島の友人からこんなメールをいただきました。

「カエル学級」

みんなで、ともにカエル(帰る)。

ボス田池先生・・・カエル学級=帰る学級

カエル学級・・・・・・帰るんだよ。オタマジャクシ引き連れて。

卵からかえらなかったもの、すぐ捕食されてしまったもの。

きっと、みんなでともにカエル(帰る)

母なる、宇宙へ帰っておいで・・・

 

昨夜、ふとそう思ったのでした。

アハハハ、こんな解決方法があったのか……と納得することしきりです。

座布団10枚でーす。

 

| 雑感 | 11:55 | comments(1) | - |
ハドソン川のクジラ

今日、学びの友から、ハドソン川にクジラ(シルエットを見る限りザトウクジラだと思うがナガスクジラかも?不明)が現れたという記事を教えていただいた。

コロナ禍で観光客も減り、ハドソン川を行く船も減少したせいだということらしい。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c2dad3fd47ada8bd52f7f784588f3f1e0c2c126

 

この学びのキーワードの一つが「ハドソン川」だと思うし、田池先生の口から出た「クジラ」というキーワードを思うと、ただ「面白いね」という以上の思いが上がってくる。

| 雑感 | 10:04 | comments(0) | - |
UTAブックの読者は、だーれだ?

 

 UTAブックのホームページから「出版物」もしくは「冊子の紹介」のボタンをクリックいただくと、「市場出版物および部内刊行物の一覧(1985年〜)」というような見慣れないテーブル(一覧表)が出てくると思います。

 一番目の「UTAブックおよび関連出版物の一覧」をクリックいただくと、1989年から2020年までに発行された、株式会社EL、株式会社かんぽう、UTAブック、さらには編集工房DEPが発行した、心の学びを一般の方に知っていただくための出版物・63タイトルの一覧データが出てまいります。

 今はまだ、書名、副題、著者・編者、発行年月日、ページ数、体裁等を羅列したリストですが、すべてとはいかなくても、主要なものは、「書名」をクリックすればその内容まで閲覧できる「デジタルライブラリー」としていく予定であります。

 

 同じく2番目の「UTA関連 部内刊行物・冊子の一覧」をクリックいただくと、学びの仲間向けに出された印刷物105タイトルが、1985年から古い順に紹介されています。これも同様に、できる限り、内容まで閲覧できるようにしていく予定です。

 

 3番目は、エルニュースをはじめ、継続して刊行された資料、5種類をリストアップしています。これも同様です。

 さて、今、こういった出版物・印刷物を整理していますのは、この学びに関する「出版」の方向が大きな折り返し点に来ているのを感じるからです。

 「光のなかへ」にはじまる出版事業は、その読者を、心の学びを知らない、未だ出会っていない方々に想定していました。

 書店で、これらの「本」と出会い、「本」を媒介として、今世、心を見ていこうと転生してきた方たちを探し、そんな方たちが学びにつながっていく流れを作っていくのが大きな仕事でした。

 このため、皆さんの協力をいただき、書店で本を買っていただくことで、その書店での月刊ベストセラーにするようなことまでしました。一時、3000名近い仲間が集まった時点で、出版活動は縮小し、その流れも細いが、しっかりした流れとなって今まで来たように思います。

 田池先生がお亡くなりになって、この流れも、大きく変わりつつあります。

 この時点に至っては、新たに未知の読者を募っていくのでなく、田池先生と関わった人たち一人ひとりが、学びを自分の中で更に深化させていく方向へ。そして、その先導者が塩川香世さんであり、その方向に沿った教材づくりがブックの出版目的だと思うのです。

 UTAブックの読者は、この意味で、今、学びの渦中にある方々であり、この方々を煽(あお)ぎ続けるのが出版のひとつの目的だと思っています。

 ところが、UTAブックがターゲットとする、もう一つの大きな読者層があります。

 誰だと思われますか?

 ―― UTAブックの隠された読者は、来世、来来世、250年後の自分自身であり、今世、学びに集われた仲間であり、学びの友の方々であります。

 「あなた」が転生された時点では、日本は無くなっていると思います。でも、今世、日本に転生し学びに集われた「あなた」は、失われた島国「日本」に大きな関心を寄せるはずです。その「あなた」の心にスイッチを入れるための本づくり、それが、これからUTAブックが目指す本づくりだと思います。

 日本語、医療、死の問題、教育、人種差別、鯨類、野生動物、図書館、日本の歴史、これらが大きなキーワードとなるように思えてなりません。もちろんすべてがカバーできるわけではありませんが、これからブックが作る本は、拙くてもいいので英語の概要を付けていけたらいいなあと思っています。(協力者が必要ですが。)

 まず手始めが、「意識の流れ」「意識の転回」「続意識の流れ」、この3冊を英語のみでなく、日本語と合わせて一冊の本に作り替えていきます。このためにオンデマンド出版という方式が利用できます。アメリカの図書館や施設に、寄贈に必要な部数だけをつくっていけるわけです。

 また、学びの仲間が、医者という立場で「がんの物語」という「本」を書いてくれました。がんに代表される「病い」を、これまでのような闘う対象としてでなく、心を見ていくための手段、転機として捉えなおし、人生の目的は何かと問い直していきます。これもまた、あなたが未来に出会う一冊かもしれません。

 どんな本が、あなたの心のスイッチを入れるか、これからブックが手掛ける本は、すべて未来の自分、未来のあなたのことを思いながら、作ってまいります。

 話しが長くなりました。そろそろ締めにかからねばなりません。

 まぁ、そんな出版の転換点にきておるというわけで、従来の出版物を整理しておこうと、リストアップしたものをホームページに掲げた次第であります。あわせて田池先生、塩川香世さんと共に歩いた我々の足取りも、たとえデータだけにせよ残せたら、これに勝る幸せはないのですが、さあ、どこまで頑張れるかと言ったところです。

 最後まで、誇大妄想狂のおしゃべりに付き合っていただき、ありがとうございました。

(桐生敏明)

| 雑感 | 16:09 | comments(0) | - |
10年前にもインフルエンザウイルスの流行でセミナーが延期に!

資料を整理していて、田池先生が書かれた次のような記事を見つけました。10年前の5月に書かれたもので、インフルエンザの流行により、UTA会が延期になったことが書かれています。

 

「二一  、皆さん、お元気ですか。こち らは、今、マスクをしている人達を、多く見受け、何だか異様な光景です。 その影響で、UTA会も日延べになりました。少し残念ですが仕方がありません。

 今月には、新刊も出ますので、どうぞ、読んでみてください。率直な 感想を聞かせていただければ嬉しいです。

 ところで、今回のことで、私は、 今世の学びの終焉ということを、 ふっと感じました。これまでにも、今世の学びはすでに終了したことを何度か言ってきましたが、それが、何か形に表れてきたことを感じ、やはりそうだなあと思っています。

 もちろん、学びは継続し、また進化もしていきます。それは、それぞれに委ねられていくということで、継続し、進化していくのだという感じがします。その中には、学びから離れる人もあるだろうし、道筋が曲がっていくこともあり得るでしょう。とにかく、色々な局面が展開されていくでしょう。自己選択、自己責任、これから、このことが、さらに顕著になっていくと、私は思います。」

 

この記事は、メンバーズページの「あずけーる」に、「07 出版物 publication」というフォルダーがあります。このフォルダーに、「UTA会だより」を収納しておきましたが、その中の第2号に「メッセージ」という形で収録されています。目につきましたので、参考までに紹介させていただきました。(桐生敏明 記)

| 雑感 | 10:10 | comments(0) | - |
2020年に向けての抱負

 「死ぬということ」も、来年早々の寄贈発送で一段落し、「250年後……」のブックレット(小冊子)作成に次いで「日本に……」のブックレット作成、さらには「Taike Tomekichi」の単行本発行に向けて「出版部門」は動き出しております。

 来年はUTAブックも、「いよいよ次のステージの幕があがる」と、準備におおわらわなわけですが、出版とともに注目すべきは、「ZOOM」の利用を定着化・活性化させたいということ。音声データ、動画データを主としたデジタルライブラリーの運営もあり、これを3人のスタッフでこなしていくわけですが、忙しいといえば忙しいし、楽しいといえば楽しい、ワクワクするような仕事でもあります。

 閑話休題――こう書いて「それはさておき」と読ましたいわけですが、この言い回しが、最近は妙に気に入っており、仕事も「閑話休題(かんわきゅうだい)」の時間を取りながら、次の世代というか、次の時代への移行を進め、来世、来来世、250年後に向けての土俵づくりを念頭に置き仕事を進めていきたいと思っております。

 えらく長い前置きになりましたが、そこで人並みに新年の豊富でも語ってみようと、ブックのするべき仕事をまとめてみました。

 

1、本づくり 2、デジタルライブラリー 

3、瞑想会のお手伝い 4、地域とのつながり

5、アメリカとのつながり

 

 これがUTAブックの仕事の全体像だと思っています。

 で……それぞれについてみていくと、まずは、肝心かなめの本づくりから。これは冒頭にも述べましたように、ここしばらくの間に書店配本を止め、出版流通の弊害から抜け出そうとしております。このことで必要な数の本だけを製作するという方向へ大きく方向転換しています。その柱となるのが、図書館寄贈と受注生産、オンデマンド出版による無在庫方式。これによって3ヶ月ごとに新刊を発行しなければならないという縛りから抜け出せ、不要な在庫に圧迫されることもなく、必要なときに必要な本を出せる体質に代わりつつあります。

 要は身軽になろうというわけです。

 これによって、一般の読者を対象にした単行本の発行は年1回におさえ、次年度は「Taike Tomekichi」の発行を予定しております。

 これに対し、UTAの仲間を対象にしたブックレット(従来の小冊子)については、「UTAの輪の中でともに学ぼう」を100項目ごとに随時発行。さらに企画もの、つまりテーマを決めて皆さんに原稿を募集し、塩川香世さんのメッセージと、テーマに合わせたコラムとを編集発行していこうとするものを、年に4回、出していきたいと思っております。次回は沈み行く日本に思いを向けていただく企画「日本に……」を予定しています。

 これについては、年末12月31日が応募原稿の締め切りになっております。12月28日現在で、おおよそ40件ほどの申し込みとなっております。ご自分の、今住まれている場所への愛着、また思い入れの強い日本の地域、さらには日本全体について、それらが将来なくなってしまうことを想定し、瞑想の中で出てきた思いを寄せていただきたいと思います。集まりが少ない場合は、追加募集も考えております。ご投稿をお待ちしています。

 

 2番目のデジタルライブラリーは、セミナー、瞑想会の音声や動画資料を蓄積、紹介しておりますが、ほかにも活字データの保存、紹介にも力を入れていきたく、冊子や絶版になった書籍データも収録していく予定です。さらに最近では、塩川香世さんのご提案で、ユーザーの方の反省原稿や瞑想での体験などの投稿も掲載するようになっておりますので、ぜひご活用ください。

 

 3番目の「瞑想会のお手伝い」と4番目の「地域とのつながり」、さらに5番目の「アメリカとのつながり」は、一続きのもので、これからのUTAブックの活動の大きな課題となっていることです。

 どうしても地理的な隔たりは、3次元世界においては大きなハンディとなります。瞑想会も、地域のグループとして捉えられ、これら各地域の点が集合されるのは総合セミナー等のセミナー会場のみとなってまいります。

 ブックでは、これまでZOOM瞑想会等によって地域(点)と塩川香世さんをつなぐことに力を入れてまいりましたが、「点」ではなく、かといって「点」と「点」をつなぐ「線」でもなく、「面」として、つまりは、塩川香世さんを同心円にした「UTAの輪」という広がりとして捉え、塩川香世さんのお手伝いをすることで、これらをつなげるお世話をしていけたら、これに勝る仕事はないと思っております。

 

 これからのUTAブックの活動は、このことをベースにして、本づくりも、冊子づくりも、セミナーの記録も進めてまいります。よろしくご指導のほどをお願いして、年末のご挨拶とかえさせていただきます。

 今年一年ありがとうございました。皆様のお力添えのおかげで、ふつつかですが、何とか仕事をさせていただくことができました。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。(桐生敏明)

| 雑感 | 07:19 | comments(0) | - |
田池先生が若い頃に書かれた資料

 今回の志摩のセミナーで、ユーザーの方から「田池先生」のお若い頃の貴重な資料をいただいたり、お預かりしたりしました。
 そのなかに「教員の志気を高める学校経営」という一文があり、教員ならぬ我が身にも、大いに志気を高められた次第です。
 その大きな項目だけ紹介しますと、

1.「すべてのもの相互の調和の心を大切にする」これが経営の根本の考えである。
2.経営とは、みんなの平和と幸福を願った奉仕活動であり、共存共栄の営みである。
このほかにも、細かな項目として
「ばらばらにしようとする力を弱め、まとめようとする力を強める。
 a まとめようとする力 調和の心、愛
   奉仕。信頼と協調。秩序。公平。畏敬。……
 b ばらばらにしようとする力
   争い。混乱。専制。憎悪。不平不満。恐怖、不安。
   怒り。増長慢。……」

 肝に銘じた次第です。

 

| 雑感 | 06:25 | comments(0) | trackbacks(0) |
CATEGORIES
SELECTED ENTRIES
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
ARCHIVES
モバイル
qrcode
LINKS
PROFILE